横須賀市3年生大会 ~ありがとう、一休さん
今日、トップはナイトゲーム。それまで暇だからどうしよう。大学サッカーで西が丘?JFLで駒沢?ん~ん、どうも触手が動かない。トリコロールが見れる試合はないか。横須賀市の3年生大会か。ん~~ん、さすがに小学3年生の試合を見に行くようになるとちょっとやばいなぁ。でも、小学3年生ってどんな試合をするんだろう。ボールに密集して、かたまりが右往左往するサッカーなのかな?それとも、結構システマティックなサッカーをするんだろうか?
迷わず行けよ 行けばわかるさ ~一休
#アントニオ猪木ではなく一休さんの言葉だったのか!でも、一休さんが”わかるさ”なんて現代風な言い方をしたのか?
まぁ、それは置いといて、てなわけで、本日の怪しいおじさん出現スポットは横須賀市立船越小(笑) 京急田浦駅の真ん前。こそーりとグランドに侵入すると、いました!トリコロールのちびっ子たち。追浜U-9。小学3年生だ。ちっちゃ~~い!でも、どんな年代でもトリコロールを見るとワクワクしますな。
到着した時には大津vs馬堀の試合の後半。やはりボールに密集するモッシュなサッカー。こりゃ、失敗したかな?と思ったけど、まあせっかく来たから、追浜の試合まで「誰のお父さんですか?」と聞かれないように、他者を寄せ付けないオーラを発散しながら待つ(笑)
この大会は小3の大会なので、8人制サッカー。OHPを見ると小3は6人しかいないので、どうするんだろうと思っていたけど、トリコロールは全部で15人いる。後でわかったが、4年生も加わっていた。3年生の大会なのに、そんなのあり?と思ったけど、まぁ、ありなんだろう(笑) その代わりかどうかはわからないけど、追浜は7人で戦っていた。そんなのあり?と思ったけど、まぁ、ありなんだろう(笑)
小3といって侮るなかれ。追浜はちゃんと役割分担に基づく、システマティックなサッカーを見せてくれた。追浜だけがそうだったのではなく、対戦相手の津久井も久里浜も。恐らくどちらかが密集サッカーをすると、対戦相手も密集サッカーになってしまう。相手が配置の決まったサッカーをすると、自分達もそういうサッカーになる、のではないかな?小3という年代はちょうど、密集サッカーからシステマティックなサッカーへの移行期なのではなかろうか。
サッカーとは距離感のスポーツだと常々思っている。自分と(複数の)味方との距離、自分と(複数の)敵との距離。刻一刻と変化する状況に応じて、臨機応変に、いかに適切な距離感を持ってプレイできるか。そのためには、自己と他者の区別、役割分担、責任、現状認識と予測、そういった(社会生活を営む上でも必要な)基本的な意識・能力が要求される。そういった意識・能力が徐々に表現できるようになるのが小3くらいなんではないかな。
#昔教職課程でそんなことやらなかったかな? 彼らが生まれる前のことだから、すっかり忘れちまったよ(爆)
まぁ、そんなこんなで、いろんな意味で面白かった。行ってよかった。行ったから色々わかった。ありがとう、一休さん。
■追浜U-9 4-1 津久井
<前半>
_______中嶋修造(15)______
秋山翔太(12)_小野澤慶治(3)_中島賢星(9)
____古賀勇人(13)_花田佑(17)___
_______藤原大介(18)______
<後半>
_______古賀勇人(13)______
皐月秀崇(14)_竿下征也(4)_藤原大介(18)
___新川海里(7)___秋山翔太(12)__
_______中嶋修造(15)______
得点:
前半4分 中島
前半7分 (津久井)
前半9分 花田
後半3分 古賀?
後半4分 古賀
■追浜U-9 4-0 久里浜
<前半>
_______藤原大介(18)_____
花田佑(17)__大場靖也(2)_山田長太(11)
___皐月秀崇(14)_中嶋修造(15)___
_______秋山翔太(12)______
<後半>
_______古賀勇人(13)______
中嶋修造(15)_花田佑(17)__佐藤翔輝(5)
__藤原大介(18)_マティクス光生(10)__
______皐月秀崇(14)_______
交代:
後半17分 5→8(角井栄太郎)
得点:
前半5分 中嶋
前半11分 大場
後半3分 佐藤輝
後半5分 光生
※12~18が3年生。他は恐らく4年生。
| 固定リンク
コメント