開幕の惨敗ぶりを見て日本平改めアウトソーシングスタジアム略してアウスタへ行こうかと迷ったが、ふと友人の蒼井真理さん経由で知った石崎前柏監督の言葉が脳裏に浮かんだ。曰く
「指導者は選手を導く事はできるが、選手を育てるのはサポーター、ファンである」
「女の人は見られて綺麗になる。選手は観られて上手くなる」
そんなわけで、18切符で高崎まで行って毎年恒例のプーマカップ、通称育英フェスを観戦。まぁ、ただのへそ曲がりという話もありますが(笑)
■横浜ユースvs流経柏
昨日の夜からの暴風雨の影響で午前中は雨も降っていたようだが、試合の頃には止んで、時折日差しも覗く。しかし風は強い。
横浜はユニフォームが新背番号に変わり、名実ともにユース2009がスタートという感じでわくわくする。対する流経柏はJYのOBの吉田が先発で、こちらもこっそりわくわく(笑)
立ち上がりから流経柏のプレスに苦しみ、低い位置での危険なパスも多い。なかなかフィニッシュまではいけずに苦しんだが、前半7分にFKのチャンス。ぎりぎりのところを狙った松本のFKは、後一歩のところでクリアされてしまう。しかし、その8分後にまたしてもFKのチャンス。キッカーはもちろん松本。今度は見事に決まり横浜が先制した。前半20分には、中田の最終ラインからのフィードを左サイドで小野裕二が受け、ドリブルでPA内に侵入し折り返しのパス。これに高橋が走りこみ横浜が2点目をあげる。直後に相手のカウンターからピンチを招くも、これはかろうじて防いだ。試合は横浜のペースで進むが、前半終了間際に左サイドからのグランダーのクロスを中央で吉田に合わせられ失点。やられた!でも心の中でこっそりバモ・マキト!(笑)
後半立ち上がりに関原の低いミドルシュートを、相手DFが何故か頭でクリアしようとしたのがすっぽ抜け、ラッキーな得点が転がり込む。後半もボール支配率では横浜が上回るものの、向かい風の影響もありシュートまで行く回数は少なく、逆に流経柏のシュートが増える。しかし、橋本がしっかりゴールマウスを守る。
後半27分には小野裕二がゴールライン際ぎりぎりで折り返したクロスを、ファーの高橋がダイレクトボレーで叩き込み4点目。2点目といい、この得点といい、裕二&健哉の息のあったタイミングでのゴール。今年は裕二=健哉ラインが楽しみだ。試合はそのまま終わり、4-1で横浜が新ユニ初(?)勝利を挙げた。

<スタメン>
__________榎本大希(9)_________
関原凌河(8)____高橋健哉(15)___小野裕二(14)
______澁谷元気(13)_松本翔(17)______
星雄次(24)_中田航平(6)_樋川愛輔(4)_保田隆介(2)
__________橋本勇樹(1)_________
得点:
前半15分 松本翔(17)
前半20分 高橋健哉(15)
前半32分 (流経柏:吉田眞紀人(14))
後半02分 関原凌河(8)
後半27分 高橋健哉(15)
■FC東京vs前橋育英
続いてFC東京と前橋育英の一戦。FC東京は20番代、30番代の選手が目に付く。前橋育英は3桁目前の選手が目に付く(笑) お互いどういうメンバーかはわからないが、前半は前橋育英がポゼッションで上回り、前半終了間際にCKから先制。後半、大量にメンバーを入れ替えたFC東京。背番号の平均値は下がる。これで試合はややFC東京優位に進むようになるが、後半19分に前橋育英55番の思い切ったグランダーのミドルシュートがゴール左下ぎりぎりに決まり、前橋育英が2点リード。すぐにCKのこぼれをFC東京8番が押し込み1点返す。育英も受けには回らず最後までFC東京ゴールに迫り、優勢のまま試合を終えた。
前橋育英は去年の選手権でいいチームだと思ったが、今年も高レベルのチームになりそうだ。FC東京は毎年前半は油断させるので、このままのチームで終わらないのは確か(笑) 今年こそは大事なところで勝たせてもらおう!
■横浜ユースvs青森山田
横浜の2試合目は16:30キックオフ。風は相変わらずで、日差しが弱まった分寒さが身にしみる。寒さを吹き飛ばすような試合を見せて欲しかったところだが、横浜の手薄な両サイドを基点に仕掛けられ、何度もピンチを招く。都度、何とかしのいではいたものの、前半24分についに失点。前半はチャンスらしいチャンスすら作れず終了。
後半も悪いところは修正できないまま、守備の混乱から連続で失点。横浜が一矢報いたのは後半18分。ダイレクトパスをきれいにつないで中央を突破し、最後は小野悠斗が相手をうまくかわしてフィニッシュ。この試合で数少ない好プレイだった。この得点で流れを掴んで欲しいところだったが、焦りからか個人プレイで相手を抜こうとしてはボールを奪われ反撃を受ける悪循環に陥る。何とか得点を奪おうともがきはするものの、終了間際にとどめのゴールを喰らい、いいところの乏しかったゲームは1-4で終了。
今年のユースはボールをどんどんつなぐサッカーを目指しているようで、はまるとすばらしくファンタジックなプレイが見られるが、逆に歯車が狂うと、そこから流れを変える事が困難になる。今日の試合は悪いところばかりが目立ったが、プリンス開幕前に貴重な経験ができたと思って、これから修正して欲しいと思う。
<スタメン>
__________菅野裕太(19)_________
小野悠斗(10)____高橋健哉(15)___小野裕二(14)
______後藤拓斗(12)_渡辺大斗(22)______
星雄次(24)_樋川愛輔(4)_小林広樹(20)_星広太(23)
__________椎橋拓也(21)_________
得点:
前半24分 (青森山田(6))
後半06分 (青森山田(13))
後半13分 (青森山田(8))
後半18分 小野悠斗(10)
後半34分 (青森山田(14))
すっかり体が冷えたので、グランド最寄のバス停近くにあって以前から気になっていた「京ヶ島天然温泉 湯都里」へちょっと寄り道。なかなか設備も充実していて、これはあり、ですIGMさん(笑) 露天がぬるめでいつまでも入っていられそうだったが、時間があまりなかったので十分堪能できず。来月もまた行こうかな。
おまけ:本日のB級グルメ
左:高崎駅西口すぐの麺匠 やまちャんの”30食限定(に弱い:P)”本塩ラーメン&スジ煮丼セット。ラーメンは熱々で供したいとのことで、具は別皿で出てくる。確かに熱々で最後までおいしくいただけた。スジ煮丼はスジがたっぷり。ただラー油が結構入ってあり、肉のうまみがちょっと負けている。量はたっぷり。
右:駅で見かけた丸田屋のお菓子豆腐抹茶味。何のことはない抹茶餡入りのスポンジケーキで、断じて豆腐ではない(笑) 豆乳が入っているからお菓子豆腐とのこと。しっとりしていておいしい。
最近のコメント